home

目次戻り  

歴史ガイドに同行して(5)      兼平ちえこ  (2008.9)

 四月十二日に行なわれた「常陸国風土記を歩く会」の皆さんへのご案内コースを、会報二十四号より四ヶ月に亘ってご紹介してきましたが、今回からは、五月十日にご案内した旧石岡市内の寺社を中心としたコースをご紹介して行きましょう。

@石岡駅 

A鈴の宮稲荷神社 

B華園寺 

C常光院

夏の終わりにもう一度ウオーキングを兼ねて尋ねてきました。

 

 @石岡駅  

 明治二十八年(一八九五)に開設。すでに一世紀。百年余りの歴史を刻み込んでいます。沢山の出会い、別れ、思い出を乗せて、今日もありがとう。これからも元気で走ってください。礼  

 駅改札口の上部には、ジャーナリスト・著作家であります徳富蘇峰(小説家徳富蘆花の兄)書の扁額「石岡驛」が掲げられている。律儀で清楚な書体に惹き付けられました。

 下りホームに出ますと、伝説・常陸国分寺の雄鐘と雌鐘の壁画が歴史を語ってくれます。  

 

 A鈴の宮稲荷神社  

 石岡駅を背に、リニューアルされ広々とした駅前通り(御幸通り)より左に目を移します。元西友ビルの前を入り、なだらかな上り坂のカーブを過ぎT字路へ。右側に折れると金丸通りになります。石岡プラザホテルを左側に見ながら、間もなく広場を横にして鎮座しています。古い歴史を持つ神社ですが、現在の建物は平成三年に建て替えられたそうです。

 祭神は宇迦魂命(うかのみたまのみこと…食物、殊に稲作をつかさどる神)。御神木は、戦前までは桜の木だったそうですが、現在は樹齢三〇〇年を誇る銀杏の木が大役を果たしているそうです。

 天平年間に創祀といわれ、大掾国香(平安時代から戦国時代まで常陸国に勢力を誇った豪族の始祖)の守護神として尊崇されている。  

 鈴の宮稲荷神社については諸説の中「石岡の地名」より抜粋してみました。

 =金丸町にある鈴の宮は現在稲荷神を祠り、土地の人々に尊信されているが、稲荷神を祠ったのは江戸中期以降のことで、それ以前の文書はただ鈴の宮と記している。駅制では、官人は往来する時、駅使が鈴を鳴らして通行した。駅制が廃絶したあた、駅鈴を神社に奉納し、その神社を鈴の宮といった=

 常陸国(六四六年、現在の茨城のほとんどが常陸国として誕生)国府が置かれた時代に、官人の交通のため駅馬や駅鈴が置かれた駅舎があった地と言われている。

 幕末元治元年(一八八四)、尊王攘夷の旗印に天狗党六〇余名が勢ぞろいして挙兵の為、筑波山へ出発した由緒ある地でもあります。当時この辺りは新地八軒と称し、府中宿の遊郭があったと言われている。

 B華園寺  

 明治二十八年、常磐線開通により石岡駅からの道がつながると、銀行、新聞社、劇場などもでき金丸通りは石岡駅前通りとして大いに賑わいました。(打田昇三作・石岡物語より)

かつての繁栄を感じながら、金丸通りを西へ向かう。間もなく点滅信号の交差点を左へ曲がると金丸寿通りとなります。(右は現在の駅前通りこと御幸通り)映画のロケ現場にも選ばれる昭和の良き時代を感じさせる、ほっとする町並み。

 この寿通り前方突き当たりには、石岡の民の幸せを一心に祈り、見守る北向き観音が優しく鎮座している。昔懐かしい菓子、あん玉のあるお店を覗きながら、間もなく左側に華園寺。宗派は時宗。本尊、阿弥陀如来。現在の本院は、文禄年間に時宗を尊宗した佐竹氏の建立と云われている。  

 境内には地蔵菩薩が三間四方の堂に安置され、安産の御利益があると信仰されている。享保十三年(一七二八)、昭和四年にそれぞれ全焼しており、記録を残すことが少なく不詳の点が多い。

 C常光院  

 更に北向き観音に向かって進む。おにぎりやさんのある交差点を越えると左側、奥まったところにあります。五一センチメートルの阿弥陀如来像を本尊とする。宗派は天台宗。本寺は数度にわたる火災等で、縁起等の文書、宝物は焼失。現在の本堂は昭和四十年に鉄筋コンクリートで建立されたものである。

 墓地内には、鎌倉、室町時代の五輪塔、延命地蔵像の石仏が多い。尚、「農具万能」で知られる鈴木万能の墓もある。旧玉造町の農家育ちの私にとっては、身近で便利な農具の発明者が石岡であったとは驚きと感激ひとしおでした。

 農具万能は専売特許でもなく、実用新案でもないので鍛冶屋さんたちは誰でも作り、販売したという。その為に万能が普及された原因になったそうですが、そのおおらかな心に鈴木万能の偉大さがあった、ということに更に更に感激を深くしました。合掌。

万能の墓

 この感激の余韻のままに今回は終了とさせて頂きます。

参考資料 石岡市史(上)

 

葉陰に頬そめて 縄文の華 ちえこ

(風土記の丘にて)